テクノロジーを上手に使いこなす。 予防歯科 いわた歯科クリニック院長ブログ
テクノロジーを上手に使いこなす。
最近AIの発達が著しいですね。
僕のような一般人も生成AIで画像を作ったりプレゼン資料を作ったりするぐらい広がりを見せています。
便利になった一方で危惧することもあると思います。
先日妻とテレビを見ていてAIのアプリで人の顔色を認識し体調の良し悪しを判断するというものが紹介されていました。
僕を含め、番組出演者もこんなことも出来るようになってきたのかと感心していたのですが
一方で妻の反応は冷ややかでそんなこと自分が相手の顔をしっかりみていればわかる。こんなことまで機械に頼っていたらコミュニケーション能力や相手を思いやる気持ちが下がると。
自分はこの発言にハッとしました。
確かに技術の進歩により便利になった一方で人が本来もつ能力は衰退しているなのかなと。
例えば
車などの移動手段→身体能力
精製された食品 →消化機能
抗生剤や消毒液 →免疫力
AI →創造性
SNS →対面でのコミュニケーション能力
大袈裟かもしれませんが他にもいろいろあると思います。
ただこれはテクノロジーが悪いというわけではなくそのメリットとデメリットをいかに理解して使うかということと、自分の能力をいかに衰えさせないということも予防と言う観点では必要などではと思いました。