生活習慣を変える次の一歩 予防歯科 いわた歯科クリニック 院長ブログ
生活習慣を変える次の一歩
最近では腸活という言葉が流行っていますが、
ヒトの身体の細胞数が約37兆~60兆個であるのに対し、腸内細菌の数は100兆個以上と言われています。
もはや自分の身体とは自分の細胞だけではなく、腸内細菌も含めて自分の身体と認識しても過言ではないと感じます。
この腸内細菌がなにをしてくれているかというと、ヒトが作れないビタミンを合成したり、消化できない食物を分解したりする共生関係にあります。
(のりなどの海藻は日本人が特有に持っている腸内細菌が分解してくれている=日本人にしか消化できない。)
要するに腸内細菌が元気でないと栄養素が高い食べ物をとってもそれをエネルギーに変えることができないということになります。
腸内細菌を増やすには?
1.減ってしまっている腸内細菌を増やすために、発酵食品(納豆、味噌、キムチなど)を継続的に食べる。
2.腸内細菌の餌となる食物繊維が多く含まれている食品(果物、野菜、海藻、きのこ類など)をとる。
3.腸の働きを活性化させるための運動や睡眠をとる。
僕は夜は納豆やキムチはどちらかをなるべく食べるようにし、味噌汁には海藻やきのこを入れるように意識しています。
食事改善はなかなか続かないことが多いですが、これを食べることで自分の中の腸内細菌達が喜んでいるとペットに餌をあげる感覚をもって食べるようにしています笑
楽しんで生活習慣を改善していきましょう!